とらりん
アーカイブ視聴

. 読む力の発達と学校図書館の関わり方
( 定員:40名 )

実践報告Ⅰを受けた分科会です。
絵本専門士でもある咲間美聡さんから読む力の発達についての解説を受けた後、「自分が小中学校の司書ならどうするか」というテーマでグループディスカッションを行います。冒頭には実践報告Iについての質疑応答も行います。
小中学校の司書や、読む力の発達について興味のある方はぜひご参加ください。

担当:神奈川福島支部

2. これからの時代に必要な情報活用能力を学校図書館で育てよう 
( 定員:40名 )

アーカイブ視聴

※グループワークはアーカイブ視聴対象外
 
実践報告Ⅱを受けた分科会です。

一人一台端末で容易にWeb情報にアクセスできるようになった現在、児童生徒が適切な情報活用能力を身に付けていくことが不可欠です。情報活用のプロがいる学校図書館だからこそ、育成できる情報活用能力があります。
情報を使いこなす力を育てる学校図書館のイメージを共有し、それにたどり着くための具体的な方策をみんなで話し合いましょう。

担当:島根・鳥取支部

. 堤未果氏に聞く日本の社会のこれからと学校教育・学校図書館
(定員:600名)

私たちはどうしても目の前のことに追われ、なかなか社会情勢を意識できません。
この分科会の前半では、ジャーナリストの堤未果氏に、社会情勢とその取材や分析についてご講演いただきます。
後半は参加者同士で感想を交流し、社会情勢と子ども・学校教育・学校図書館をつなげて考え、大事にしたいことをことばにします。

※前半の講演後の休憩時間に著書を購入すると、堤未果氏よりサインをいただけます(時間の制約上、冊数限定)。

担当:東京支部

4. もっと! YA海外文学!!
(定員:40名)

アーカイブ視聴

YA(ヤングアダルト)海外文学を普段どれぐらい読んでいるでしょうか。
YA海外文学をYA時代に読む意味って?

YA海外文学と言えばの金原瑞人さんと、今年10代がえらぶ海外文学大賞を立ち上げた三辺律子さんという、お二人の翻訳家からYA海外文学の魅力をうかがい、一緒に考えてみませんか。

*「これぞイチオシ!」という海外文学1冊を各自持参してください。

担当:東京支部

5. ノンフィクションの本を語ろう
(定員:40名)

アーカイブ視聴

ちくまQブックス」などを編集されていた筑摩書房の方に、子どもに手渡す本を作るときに心がけていることや、どのように企画を立て、書き手を選んでいるのかなどを話していただきます。

「資料を知る」ことは学校司書の専門性の一つです。社会科学のジャンルを中心に、ノンフィクションの本について語り合いましょう。

*おすすめのノンフィクション本を各自持参してください。

担当:岡山支部

6. このデジタル時代に出版社は「本」をどう企画しているのか
(定員:40名)

アーカイブ視聴

探究学習においてもデジタルが主になりつつあるこの時代、出版社はどのような思いや戦略で出版を企画しているのでしょうか? 
岩波書店「岩波ジュニア新書」偕成社「ノベルフリークシリーズ」の担当の方に、出版業界の今を聞きます。

その後自分たちでもワークショップを行い、出版企画を立ててみましょう。目指すは学校図書館関係者が企画する本、です。

担当:千葉・鹿児島支部

7. 本の紹介技いろいろ
(定員:25名)

そもそも本の紹介技って何だろう? 
子どもと本をつなげることだとすれば、学校図書館でやっていることのほとんどすべてが本の紹介技ではないでしょうか?
これまで学図研で考えてきた紹介技あれこれをふまえて、私たちができることを考えてみましょう。今回は子どもたちも巻き込んでできる紹介技について学び、楽しく簡単にできるPOPを実際に作ります。

*紹介する本を各自持参してください。

担当:兵庫支部

8. 授業へのモチベーションを高める学校図書館からの支援
(定員:35名)

学校図書館は、「子どもたちの関心を高め、主体的な授業参加へといざなう=モチベーションを高める」ために何ができるでしょうか。
授業の中で教員が日常的に行っている取り組みについて教員の報告を聞いたあと、学校図書館がこれまで行ってきた支援の手法を話し合います。授業利用の提案に向けて材料を参加者みんなで掘り起こしてみましょう。

担当:埼玉支部

9. 学校図書館活動チェックリストを見直す Part2
(定員:35名)

利用者にとって使える学校図書館にするには何が必要? そこから生まれたのが、学図研が作成した学校図書館活動チェックリストです。
作成から20年が経ち、昨年の大会から見直しを進めています。今年は「貸出」の項目から。昨年参加していなくても大丈夫! 各項目の検討を通して、学校図書館のサービスはどうあるべきかを話し合いながら、日頃の図書館活動を振り返ってみませんか。

担当:長野支部

10. 司書教諭課程で学生に身につけてほしいことは何か?
(定員:40名)

複数の大学で司書教諭課程・学校司書モデルカリキュラムの講師を務めてこられた岡田大輔さんをお招きします。岡田さんが受講者に課している試験問題について、作問の意図や学生の反応などを説明していただいたあと、参加者一同で試験問題をブラッシュアップします。
未来の学校図書館員に知っておいてほしい情報について、学校図書館の立場から提案してみませんか。

担当:神奈川支部

11. 国立国会図書館国際子ども図書館のサービスを知る
(定員:40名)

国立国会図書館 国際子ども図書館」は国内外の児童書とその関連資料に関する図書館サービスを行う国立の児童書専門図書館です。図書館見学をしながら、その使命と役割を学びます。
また、中高生向けに行われている「調べもの体験プログラム」では、どのように調べる楽しさを伝えているのかなどをお聞きし、学校でも使えるヒントを得ます。

※昼食後、各自で上野の国立国会図書館 国際子ども図書館に集合。

担当:大阪支部