大会日程
とらぼん
アーカイブ視聴
アーカイブ視聴

 アーカイブ視聴を申し込むと、対談実践報告 I・IIアーカイブ視聴可4分科会を視聴できます。詳細はこちらでご確認ください。

2025年8月2日〔土〕

12:00~13:00 受付 *資料販売

13:00~14:00 開会行事・総会

対談 文学キョーダイからの伝言
定員:600名

奈倉有里(翻訳家・ロシア文学研究者) 逢坂冬馬(小説家)

アーカイブ視聴

 2021年の発売当時から話題となった『夕暮れに夜明けの歌を 文学を探しにロシアに行く』(奈倉有里 イースト・プレス)と、『同志少女よ、敵を撃て』(逢坂冬馬 早川書房)は、2022年2月のロシアによる突然のウクライナ侵攻により、さらに多くの人の注目を集めました。しかもこの二人が姉と弟だったことも驚きでした。そこから生まれた『文学キョーダイ!!』(文藝春秋 2023)は、偶然にも「文学ロシア港」で再会した姉と弟の航海日誌のような対談!

 東京大会では、同じ家庭で育った二人が何を見て何を感じてきたのか、そして日本も含め、さまざまな国で生まれてくる「文学」を若い世代が  “読む”  ことの意味について、たっぷり語っていただきます。

※申込について※
 本大会では、日程の一部にのみ参加を希望される場合も、一律でお申し込みをお願いしております。
 現地参加でお申し込みいただきますと、交流会以外の全てのスケジュールに参加できますので、「対談 文学キョーダイからの伝言」にもご参加いただけます。さらに後日、アーカイブ視聴も可能です。
 また、アーカイブ視聴にお申し込みいただきますと、「対談 文学キョーダイからの伝言」もアーカイブで見ることができます。
 申し込み方法等で不明な点がありましたら、
申込サポートデスクにお問い合わせください。
 なお、当日の現地受付はございません。ご了承ください。

17:00~17:30 *資料販売

18:00~20:00 交流会 会場:日本出版クラブ

2025年8月3日〔日〕

9:00~9:30 受付 *資料販売

報告Ⅰ

学校司書が「いる」学校図書館へ 小規模校図書館での7年

神奈川県中井町立学校  学校司書 咲間 美聡さん

アーカイブ視聴

 人口一万人未満の小さな町の小規模校図書館の実践を報告します。
 会計年度任用職員でかつ、3校兼務・巡回勤務という雇用状況ですが、まったく学校司書が活用されていなかった時代から、7年かけて「学校司書がいる(居る・要る)学校図書館」を作ってきました。

 小中学校勤務の学校司書のほとんどは非正規職員です。私たちは厳しい勤務環境で働きながら、よりよい学校図書館を目指しています。学校には学校司書が「要る」と思ってもらえるように、私がどんなことをしてきたかお話ししますので、これからの学校司書は何を身につけるべきか、一緒に考えましょう。

報告Ⅱ

探究の道:情報活用能力を育てる学校図書館

同志社女子中学校・高等学校 司書教諭 加藤 美穗子さん

アーカイブ視聴

 同志社女子中学校・高等学校において、学校図書館がどのような形で探究学習に関わっているかを、事例を元に報告します。

 本校では、図書・情報センターを長期にわたって使用する中学2年・中学3年・高校3年の総合的な学習(探究)の時間を中心に、体系的な情報活用能力の育成を目指しています。それだけでなく図書・情報センターでの図書委員会活動やイベントを通じても情報活用能力を育む機会を大事にしています。


 実践報告では、総合での実践を主として、ICT活用や様々なメディアの活用、教科教員との協力、課題設定から発表までの流れ、学校全体へのアピール、工夫や最近課題と感じていることなどをお伝えします。

12:30~14:00 昼食・休憩 *資料販売
  当日は会場周辺の飲食店マップを配布いたします。
  会場内で食事をされる場合は指定の場所でお願いします。

  また、ゴミは各自でお持ち帰りください。

14:00~17:00 分科会 ← クリック・タップして詳細ページへ

17:00~18:00 *資料販売

2025年8月4日〔月〕

9:00~9:30 受付

9:30~12:30 総会・閉会行事
  総会はどなたでもご参加いただけます(全国会員のみ議決権・発言権があります)。
  会の方針が決まる様子や、各地の状況を知ることができます。
  会の組織運営のための内容も含まれます。

14:00~ オプショナルツアー ← クリック・タップして詳細ページへ