申込フォームについて
- 所属先の欄には何を入力すればよいでしょうか?
-
職場や、所属大学等のお名前をご入力ください。
複数校担当されている場合は、担当校を入力できる範囲で、または◯◯市立小中学校、といった形でご入力ください。
学図研の支部に所属されている方は、別途「所属支部名」を入力する欄がございますので、そちらにご入力ください。
- 交流会は、参加申込の時に同時に申し込まなければなりませんか?
-
交流会は、定員に空きがある場合に限り参加登録後の追加申込が可能です。
- 大会報告集『がくと』は、参加申込の時に同時に申し込まなければなりませんか?
-
大会報告集『がくと』は、参加登録後の追加申込が可能です。
2025東京大会の記録を中心に、この1年の学校図書館に関する動きや話題、各地の先進的な取り組みを紹介する機関誌ですので、ぜひお買い求めください。
- 現地参加登録完了後、別の分科会やオプショナルツアーに変更したくなったのですが、変更はできますか?
-
分科会・オプショナルツアーは、定員に空きがある場合に限り変更・追加ができます。
また、分科会やオプショナルツアーの時間帯に参加できなくなった場合は、分科会(オプショナルツアー)参加のみを取消することができます。
定員がありますので、参加できなくなった場合の参加取消にご協力ください。
- 申込フォームで登録しているメールアドレスを変更できますか?
-
メールアドレスの変更はできません。よく考えてメールアドレスを設定してください。
大会サイトは、メールアドレスによってアカウントを識別しています。
異なるメールアドレスは異なるアカウントとして認識されるため、登録時に使用したメールアドレスを変更することはできません。
大会事務局等からの連絡先メールアドレスの変更がどうしても必要な場合は、〔大会事務局 お問い合わせフォーム〕よりご連絡ください。
申込について
- 1日目の対談は都合がつかないのでアーカイブ視聴を利用して、2日目と3日目は現地で参加したい!
「現地参加」と「アーカイブ視聴」、どちらも申し込むのでしょうか? -
「現地参加」のみ、お申し込みください。
「現地参加」でお申し込みいただきますと、交流会以外の全てのスケジュールに参加できます。また、アーカイブ視聴対象の全てのプログラム(対談、実践報告 I・II、アーカイブ視聴可の4分科会)の動画を後日、9月末まで視聴できます。
- 申込時、個人のクレジットカードで決済/個人で振込を行い、団体名で領収書を発行できますか?
-
領収書を発行いたします。
「振込を確認しました」メールが届きましたら、マイページ(参加登録時に使用したメールアドレスとパスワードでログインできます)で領収書の宛名を団体や企業名に設定し、領収書を発行するという流れになります。
- 請求書を発行できますか?
-
請求書を発行いたします。
振込払いを選択して申し込みを行った後、〔申込サポートデスク〕にお問い合わせください。
請求書発行依頼の際には、請求書の宛名、請求書を必要とする参加者氏名と参加受付番号を〔申込サポートデスク〕フォームの入力欄に沿ってご入力ください。
同じ団体や企業の参加メンバー分をまとめた請求書の発行もできますので、ご利用ください。
団体や企業の場合に、支払期限についてもご相談を承ります。
- 現地参加ができなくなりました。キャンセルできますか?
-
システム都合のためキャンセルはできません。よく考えてお申し込みください。
現地参加の申し込みでアーカイブ視聴もできますので、ご利用ください。
アーカイブ視聴について
- アーカイブ視聴では、分科会は申し込んだものだけ見られるのですか?
-
アーカイブ視聴を申し込むと、対談、実践報告 I・II、アーカイブ視聴可の4分科会を視聴できます。また、すべての分科会が全参加者に提供する資料も見ることができます。定員はありません。
- アーカイブ視聴の申し込みで、オプショナルツアーにも参加できますか?
-
オプショナルツアーに参加されたい場合は、「アーカイブ視聴」ではなく「現地参加」でお申し込みください。「現地参加」で申し込むと、対談、実践報告 I・II、アーカイブ視聴可の4分科会をアーカイブ視聴することもできます。また、すべての分科会が全参加者に提供する資料も見ることができます。
- アーカイブ視聴は、特殊なアプリをインストールする必要がありますか?
-
アーカイブ視聴はブラウザを利用いたします。特殊なアプリやソフトをインストールすることなく視聴が可能です。
8月20日〔水〕に近くなりましたら、申込時に設定されたメールアドレス宛に視聴の方法をお知らせいたします。
アーカイブ視聴期間は8月20日〔水〕~9月30日〔火〕です。
- アーカイブ視聴の場合、1つのデバイスから複数人で参加することはできますか?
-
1つのデバイスから複数人でアーカイブ視聴していただくこと自体は可能ですが、必ずお一人ずつが「アーカイブ視聴」での参加登録していただけますようお願いいたします。
また、「アーカイブ視聴」での参加登録をしていない方に、「アーカイブ視聴」を見せたり、URL等を知らせたりすることは、絶対におやめください。
その他の質問
- 会場に車でアクセスすることはできますか?
-
会場に駐車場はございませんので、公共交通機関でのアクセスをお願いいたします。
交通アクセスの詳細はこちらのページをご確認ください。
会場校への電話はお控えください。
- 2日目の昼食時に、お弁当などの提供はありますか?
-
今大会では、お弁当などの昼食の手配はありません。
当日は会場周辺の飲食店マップを配布いたします。
会場内で食事をされる場合は指定の場所でお願いします。
また、ゴミは各自でお持ち帰りください。
- 大会で配布された資料を他の研修会等で利用しても良いでしょうか?
-
各資料(講演・実践報告資料、分科会資料)の研修会等での利用を希望される場合は、資料作成者の許諾が必要になります。
大会事務局が確認を取りますので、どのような条件で資料を利用するかを明確にしていただいた上で、まずは〔大会事務局 お問い合わせフォーム〕よりご連絡ください。
なお、発表スライドなどのデータを直接お渡しすることはできません。利用を希望できるのは大会配布資料として配布されたもののみとなりますので、あらかじめご了承ください。
また、「アーカイブ視聴」での参加登録をしていない方に対して、研修会等で「アーカイブ視聴」を見せたり、URL等を知らせたりすることは、絶対におやめください。