スペシャルオプション

*それぞれの申し込み先に各自で申し込んでください。
 先着順に受け付け、定員に達し次第締め切ります。

ジャパンナレッジSchool【軽食付】(定員:50名)
  8月2日(土)10:15~12:00

ジャパンナレッジSchool

導入校の先生による活用事例紹介、探究学習のヒントを共有します。
12時終了予定、13時まで軽食ありの交流会を予定。
導入検討中またはサービスにご興味ある方もぜひご参加ください!

【 申 込 】ジャパンナレッジSchool サイト *7/1(火)~申込開始予定
【 日 時 】8月2日(土)10:15~12:00(受付10:00~)
【参加費】無料
【 会 場 】日本出版クラブ(最寄り駅:神保町)
【 主 催 】ネットアドバンス

推し本交流会【軽食付】(定員:30名)
  8月3日(日)1800~2000

みちねこ

日本各地で高校司書が選ぶランキングの輪が広がっています。
一口に推し本と言っても、運営方法もさまざまです。
各地の推し本関係者の情報交換と、これから推し本をやってみたいみなさんがつながって、交流しましょう!

【 申 込 】オフィスみちねこ サイト
     *申込時期は決まり次第、掲載いたします。
【 日 時 】8月3日(日)18:00~20:00
【参加費】¥1000(現地徴収)
【 会 場 】キハラ本社(最寄り駅:神保町)
【 主 催 】オフィスみちねこ

いつでも 自由におでかけツアー

*神保町界隈を楽しむための参考情報です。
 各自で休業日や見学可能時間を調べて自由におでかけください。

神保町書店巡り

世界一の本の街、神保町はさまざまな書店で溢れています。
熱中症対策万全で散策すれば、楽しい出会いがあること間違いなし!
4日の「オプショナルツアー D.攻略! 神保町書店街」に参加して書店街の知識を得てからの散策もおすすめです。
魯迅が通った「内山書店」。今話題の江戸時代の和本・版画・浮世絵・古地図専門の「大屋書房」。雑誌の古本屋「magnify(マグニフ)」。などなど見どころはありすぎ。
「分科会4. もっと! YA海外文学!!」の講師、翻訳家の金原瑞人さんと三辺律子さんもそれぞれ本棚を持っている共同書店のSOLIDAもあります。
神保町のMAPは会場でも配布予定です。

日本出版クラブ

日本出版クラブのビルの3階入口は、本棚になっています。
見られる棚は少ないですが、テーマ展示をしています。
大会のころは、「辞書」をテーマにした展示がされている予定です。
勇気を出してエスカレーターを上がってみてください。
(最寄り駅:神保町)

お茶ナビゲート

2013年にオープンした、文化と歴史の薫る街「お茶の水」とその周辺エリアをナビゲートする “情報の泉” お茶ナビゲート
オリジナルの散歩地図が作れます。
壁面展示とデジタルギャラリーで「お茶の水」の歴史を紹介。
書棚には、文化、思想、情報科学、アートなどのテーマの本や雑誌がずらり。
一見の価値ありです。
(最寄り駅:新御茶ノ水)

千代田図書館

コンシェルジュがいて、ビジネス支援に力を入れることで話題になった千代田図書館
区役所の9・10階にある図書館へお出かけしてみては。
コンシェルジュによる館内ガイドツアー」は左の「」内をクリック・タップした先のページでご確認ください。
(最寄り駅:九段下)

日販図書館選書センター

展示図書3万冊の小中学校児童・生徒向けの選書施設、日販図書館選書センター
NDCに基づき、探しやすい展示がされているのも魅力です。
日販図書館選書センター 利用案内」を確認し、同じページ右上の「来場予約」から事前の予約が必要です。
暑い日差しを避けて、ゆったり選書を計画してみては。
(最寄り駅:麹町など)

サロンクリスティ

大会初日の対談講師の逢坂冬馬さんの著書を出版している早川書房の1階は、本好きが集まる場所をコンセプトにしたベーカリー&カフェ「サロンクリスティ」。
SNSでメニューをチェックして、小説の世界にひたりに行ってみては。
(最寄り駅:神田など)

Book House Cafe

2022年に「NHKドキュメント72時間」で取り上げられ話題になった、子どもの本専門店&カフェ「ブックハウスカフェ(BHC)」。
神保町のど真ん中にあり、常にイベントが開催されています。
絵本に囲まれたカフェで、酷暑を離れて、ゆったりするのはいかがでしょうか。
(最寄り駅:神保町)